BトレインショーティーD51の動力化

(写真をクリックすると拡大します。)

Bトレインショーティーとはバンダイから発売されている鉄道玩具です。 断面はNゲージのスケール通りで、車体長のみを短くしたショーティーと呼ばれるものです。 値段の割りに結構精密に出来ており、鉄道模型メーカーのKATOから専用の動力ユニットと台車が 発売されているので、足回りをそれらと交換するだけでNゲージの線路を走らせることが出来ます。 後に本家バンダイからも動力ユニットと台車が発売されるようになりました。 公式ホームページはこちらです。

Bトレインシリーズ初のSL「D51」が発売されたので購入してみました。なかなか精密に出来ていますが残念ながら走行が出来ないディスプレイ専用モデルです。 こいつを何とか走るように出来ないものかと加工してみました。改造のコンセプトは「あまりお金を掛けない」と「動力部には加工をせず安定して走行出来るようにする」の2点です。 種車は写真のマイクロエース製、米国型Cタンクです。不動ジャンク品として格安で購入しましたが注油と慣らし運転で無事復活!D51なのにCタンクって…。   
先輪を取り付けるためシャーシの前部をヤスリで削って短くしています。先輪を取り付ける為の穴あけ加工も施しています。
シャーシ後部も少し削って短くしています。
シャーシ前部の裏側です。削った面は黒く塗装しています。
シャーシ後部の裏面です。ネジを取り付けています。テンダーの連結器をここに差込みます。
先輪です。プラ板を使って自作ました。また車輪中央の出っ張りをヤスリで削っています。
塗装して先輪を取り付けたところです。
動力部の完成写真です。走りに関する部分には手を加えていません。
シャーシ前部を削ったので先輪が左右に振れても干渉しません。
動力部を後ろから。
モーターが結構大きいのでBトレのキャブを被せる事が出来ません。と言うことで種車であるCタンクのキャブを使う事にしました。 側面の窓配置が違いますが止むを得ません。またD51はオープンキャブなのでドア部分はカットしています。前方の窓はBトレ用のパーツを移植しています。
キャブを取り付けたところです。
キャブを取り付けたところその2。
キャブを取り付けたところその3。
D51のボイラーは不要な部分を切り取った後、接着剤で組み立てています。ボイラー内にウェイトを入れるためボイラー内側の出っ張りはすべて削り取っています。
ボイラーを側面から。
ボイラーの内側に鉛シート等のウェイトを貼り付けます。写真一番手前のウォームギアが入る部分はボイラー内側に沿って鉛シートを貼り付けています。
ボイラーとシャーシは両面テープで貼り付けました。(手抜き?)上周りと下周りのシリンダーの位置が全然合っていませんが気にしないようにします。(^^)
テンダーの連結器はBトレのシャーシを削って自作しました。軟質のプラなので折れにくいと思います。連結は機関車本体のネジに差し込むだけで特に固定はしていません。
台車はKATO製のBトレ用台車です。
テンダー裏側です。テンダー前後の隙間に鉛シートを詰め込み、底にも鉛シートを貼り付けて補重しています。その上に台車を両面テープで貼り付けています。
とりあえず完成!………う〜ん、なんかD51に見えない。動輪が3つ(Cタイプ)だし、キャブはでかいし、門デフだし、で何か分からない機関車になってしまいました。(^^)
動力部には加工していないので走行には問題ありません。種車が古い設計なので走行性能はそれなりですが…。
3軸動力なので急カーブには弱いです。R103は走行不可、R140は走るけどちょっと苦しい感じです。R177は問題なく走行します。
後ろから。キャブのドアをカットしたのでモーターのはみ出しがスゴイです。
上から。石炭を積まないといけませんね。

走行動画はこちら。